2024年度

パンフレット

 京都高齢者大学校の姉妹校として2017年9月にスタート。近畿北部地域における大切な学びの場として歩んできました。
 今、ロシアのウクライナ侵略の上に、イスラエル・パレスチナ間の「戦争」が始まり、世界は不気味な混沌とした状態になるなど、ますます学びが必要な時代になっています。
 2024年度の講座では、従来のすご技講座と自然科学講座の自然分野を合体させた「北近畿探訪講座」を新たにスタートします。御期待ください。
 元気で聡明で明るく暮らしていくために、ご家族お友達と誘い合ってのご参加をお待ちしています。

2024年度は次の通り全6講座を開設します。
 ・開講日 2024年 4月~ 12月 (8月を 除く) 各講座8回開講
 ・時 間 午後 1 時 30 分~ 3 時 30 分
 ・会 場 市民交流プラザふくちやま (変更の場合は別途連絡します)

講座番号講 座 名
 (講座名をクリック下さい。詳細が開きます)
注)開催曜日お知らせ
時事問題講座第1火曜日
寄席芸鑑賞講座第2木 曜日
写真講座第3火 曜日
歴史講座第3水 曜日
北近畿探訪講座第4水曜日
漢字学講座第4 木 曜日
注) 開催日は変更される場合があります。

① 時事問題講座 (毎週第1火曜日) ↑Menu

 次々に新しい問題がおこる現代社会。物事の本質を見抜くため、しっかり学ばないと時代や社会に翻弄されます。政治や経済の時事問題に限らず介護や闇バイト問題等、身近に起こりうる問題も幅広く取り上げ学びます。

4月2日ウクライナから見たロシアの侵略について
  生活者の視点も入れて- 
講師:元・国連高等弁務官/ウクライナ在住2年 千田悦子
5月7日26年間、妻の介護を通して見えてきたもの講師:「キラッと生きる」にも出演
      国際ジャーナリスト  鈴木元
6月4日米軍基地と日米安保条約講師:神戸女学院大学名誉教授  石川康弘
7月2日闇バイト・被害と加害の両面から講師:京都第一法律事務所弁護士 細田梨恵
9月3日気候危機と再エネの普及講師:京都府地球温暖化防止活動推進センター
      副センター長 木原浩貴
10月1日男女を問わず性被害問題講師:京都第一法律事務所弁護士 高木野衣
11月5日最新情勢を踏まえ受講生の要望に応えたテーマを設定
  (7月講座でアンケート実施)
12月3日過労死問題
  -いつでもどこでも誰にでも起こりうる問題-
講師:全国過労死を考える家族の会代表世話人 寺西笑子

② 寄席芸鑑賞講座 (毎月第2木曜日) ↑Menu

 4年目を迎える寄席芸鑑賞講座、日頃なかなか実演を見聞きする機会の少ない芸も含めて体験できる講座として好評です。12月には大阪か神戸に出かけて楽しむ特別ツアーを計画します。
◆「授業中の録音・撮影は禁止」です。

4月 11日落語についてのお話を聞き落語を楽しむ講師:桂三扇
5月 9日講談についてのお話を聞き講談を楽しむ 講師:旭堂南龍
6月13日マジックについてのお話を聞きマジックを楽しむ講師:ミスタースキン
7月11日浪曲についてのお話を聞き浪曲を楽しむ講師:真山隼人 沢村さくら
9月12日落語についてのお話を聞き落語を楽しむ講師:笑福亭笑利
10月10日上方歌についてのお話を聞き上方歌を楽しむ講師:松浪千粋
11月 14日 寄席についてのお話講師:林家染雀
12月12日特別例会
大阪繁昌亭もしくは神戸新開地・喜楽館へ出かけて寄席を楽しみます【別途案内】

③ 写真講座 (毎月第3火曜日) ↑Menu 

講師:国家検定1級写真技能士 四方智基

この講座は、実地での撮影会を楽しみながら、自分のカメラの機能や設定の方法を理解し使いこなせること、あわせて写真の構図や表現方法も学びます。デジタルカメラ(できるだけレンズ交換のできる機種)に限ります。
 ◆講師に預けてもよいS D カード とカードケース をご用意ください。

4月 16日座学「カメラのマークを覚えよう」-カメラの機能確認-
5月 21日撮影会「身近な花もかわいいな」-身の回りの草花
6月 18日撮影会「その瞬間を撮る」-動きの速い子ども-
7月 16日座学 ①4・5・6月の振り返り
   ②季節の写真の撮り方
-作品を見ながら技術向上のポイントなど解説-
夏祭り・花火-
9月 17日撮影会「『映える』写真を撮る」-より美味しそうに、より鮮やかに-
10月 15日撮影会「香りまで写すつもりで」-満開のバラ-
11月 19日撮影会「愛くるしいまなざし」-ペットの撮影-
12月 17日座学 ①9月10月11月の振り返り
   ②季節の写真の撮り方
-作品を見ながら、技術向上のポイントなど解説-
-イルミネーション-

④ 歴史講座  (毎月第3水曜日) ↑Menu 

前半は世界史の中の日本史という立場から日本の歴史教育の抱える問題、ベトナムや韓国、朝鮮の歴史を学びます。後半は丹後・舞鶴・綾部・福知山の歴史を現地での講義も交えて学びます。

4月 17日2023年から高校歴史で導入された「歴史総合」について講師:国際ジャーナリスト 鈴木元
5月 15日対話に基づく歴史教育の可能性講師:福知山公立大学名誉学長 井口和起
6月 19日インドシナの大国としてのベトナムの歴史講師:種智院大学元教授 向井啓二
7月 17日韓国・朝鮮の近現代史の捉え方講師:福知山公立大学名誉学長 井口和起
9月 18日丹後の古代王国について講師:丹後郷土資料館学芸員 松尾史子
10月 16日舞鶴引き上げ記念館の見学と説明(現地)講師:舞鶴引き揚げ記念館学芸員
11月 20日綾部の歴史―古墳時代の装飾品講師:綾部歴史資料館技師 西村健太
12月 18日福知山城をめぐる歴史について講師:福知山郷土資料館学芸員 鷲田紀子

⑤ 北近畿探訪講座 (毎月第4水曜日 ★は変更) ↑Menu 2024新規講座

従来のすご技講座と自然科学講座の自然分野を合体した新講座です。出来る限り現場に出かけ、北近畿の自然からものづくり、人のなりわいに至るまで多方面から北近畿を「探訪」する新講座です。

4月 24日質志鍾乳洞付近や大原神社周辺の地質や地層 講師:京都府立大学非常勤講師 小滝篤夫
5月 22日京都の畜産を学ぶ畜産の今昔と畜産センターの役割-講師:京都府農林水産技術センター畜産センター職員
6月 26日質志鍾乳洞で太古の海底火山の跡を探る講師:京都府立大学非常勤講師 小滝篤夫
7月 24日三和の大原神社周辺の地層・魚・植物を探訪講師:京都府立大学非常勤講師 小滝篤夫
   福知山自然科学協力員 山段眞彦 京極春樹
9月 25日京都府北部の天気予報は世界一難しい
  -京都府北部の気象特性と天気予報の作り方-
講師:元気象台予報官 川邉昭治
10月 23日クマなど野生動物の保護・管理と被害への対策講師:(株)野生動物保護管理事務所関西支社 中島彩季
11 月 27日長田野工業団地又はアネックス三和工業団地内の
  企業の説明と工場等見学
★12月 11日長田野工業団地又はアネックス三和工業団地内の
  企業の説明と工場等見学

⑥ 漢字学講座   毎月 第 4 木 曜日  ↑Menu

漢字の成り立ちから始まり、さまざまな要素を学んでいきたいと思います。今年度は資料をワークシート方式にして耳も口も手も、そして時には体も動かしながら、五感で漢字を学ぶ方法をとっていきます。

講師:立命館大学白川記念東洋文化研究所 漢字教育士 久保裕之

4月 25日漢字の歴史-古代文字シートを書きながら、漢字の起源と文字の形の移り変わりを学びます-
5月 23日漢字の字形と部首-部首の数が減った理由や、部首の性格、ある漢字がこの部首に所属する理由を学びます-
6月 27日音読みと訓読み-音読みと訓読みのたどってきた「何でもあり」の歴史をたどります-
7月 25日動植物の漢字-動植物名を表す漢字には、古代人の知恵が込められています-
9月 26日季節を表す漢字-春夏秋冬を表す漢字をたどりながら、中国人や日本人の感性に思いをはせます-
10月 24日順番の漢字順番、方位、年月…様々な場面に使われる、順番を表す漢字を学びます-
11 月 28日名乗りの漢字-「和(かず)」「朝(とも)」など伝統的な読み方から「きらきらネーム」まで、
    名乗りの漢字について考えます-
12月 26日やたら難しい漢字-最近流行の「ビャンビャン麵」など画数の多い字や、ユニークな形の字、
    限られた地域・業界で使われる字など、珍しい漢字のオンパレードです-
fotter